ここ数日というもの、猛ダッシュで開店準備を進めています。詰めてみるとアレが足りない、コレが足りない、ここはこうした方が・・・など、慣れないながらも一歩ずつ前進していることに楽しさを覚える毎日です。
さて、昨日お店の飾りのために息抜きでちょっとおもしろいものを作ったので、ご紹介します。
名付けて、「春爛漫・桜の苔盆栽風」!作り方は意外と簡単ですので、ご自宅でも広いテーブルとグルーガン(ボンドでもできると思います)があれば作れますので、よろしければ試してみてください。
【必要なもの】
- お好きなかわいい器
今回は、買ったはいいものの使いドコロがなかった九谷焼の鉢を使いました。 - お好きなかわいい造花
- 生け花用オアシス(100均のものでOK)
- フローラテープ(造花の茎の色に合わせて下さい。今回は茶色)
- シリコンチューブ15cmくらい
(ホムセンで売ってます。指などを入れてみて伸縮性があるものが良いと思います。伸びるので径は造花の茎より少し細いものが理想ですが、あまり細くても取れなくなってしまいます。ゆるゆるの場合はフローラテープを造花に厚めに巻いてみてください) - 着色苔 適量(手芸店のアートフラワーコーナーとかで売ってます)
【作り方】
- お好きな器に、オアシスをみっちみちに詰めます。なるべくブロックは大きめに。切るときは包丁を使うとやりやすいです。あとで丸く削るので、器から上にはみ出しまくってもOKです。
- 今回は苔むした盆栽風にするために、まる~く削っていきます。まず大雑把にカッターと包丁でザクザク削ります。また、後で使うのでシリコンチューブを一度ぐさっと挿して穴を開けておきます。
今回作ったものの場合、大きいブロック一つと隙間を埋めるのにうすーいブロック2つを詰めました。 - ティッシュペーパーを丸めて、オアシスを擦って角を取っていきます。面白いほどに簡単に擦り落とせます。この時細かい粒子が飛びますので咳き込まないよう注意。
きれいに丸くなりました。先ほどの穴に、シリコンチューブにフローラテープをグルグル巻にしたものをグサッと差し込みましょう。 - グルーガンを使って、苔を張り付けていきます。火傷に注意してくださいね。オアシスにグルーをつけて、苔をひとつまみ持って押さえるように貼るとやりやすいと思います。
- 付け終わったら、最後に造花をチューブに挿して完成です。
いかがでしたでしょうか?材料が揃っていれば1時間くらいで出来てしまいます♪
今回工夫した点はシリコンチューブです。オアシスにそのままグサッとさしてしまうと、オアシスの穴は1回空くと脆いですので・・・造花が倒れないようにする押さえ用途と、季節ごとに造花を取り外して別のお花にも対応可、というスグレモノです(今回は頭がおもすぎたので一応つっかえ棒をしていますが)また、下がオアシスですので飾りとかぐさぐさ挿しても大丈夫です。別のものに変えたい時も苔で目立ちませんので!
あと、新聞紙を枚数多めに敷いて、1工程ごとに1枚ずつめくってゴミ箱に捨てれば飛び散らないのでおすすめです。
洋風のお花にも対応できると思いますし、なにより世話がいりませんので、ぜひお家に四季を取り入れてみてくださいね♪
それでは、また準備頑張りまーす。